市民愛用虹のマート・弘前食料品市場は駅より徒歩数分の好立地で品揃え豊富![]()

しかし旅は途中故
お土産物色は早計。

麺販売一筋津軽そばアキモトに立ち寄り、軽い昼食はこの地の特選「まぼろしのそば」410円のごち

そば好き曰く「津軽そば」を知らずして、蕎麦を語る事なかれ!?
※ 画像に記載のそば に付いて
「津軽そば」とは津軽地方で造るそばだから「津軽そば」ではありません。「津軽そば」とは、茹でそばをおいしく食べる方法![]()

1 熱湯にそば粉を溶かしながら練っていき、そばもち位の柔らかさになったらヒヤク等ですくって冷水につけておき一晩寝かしておきます。こうしてそばの元(そばがき)を造ります。
2 そばの元にそば粉をまぶしながら練っていきそばを切ります。その状態で一晩寝かします。
3 切ったそばを茹でて一晩寝かします。
こうして「津軽そば」は完成します。
元を造るのに1日、切って1日、茹でて1日かけてから食べるのが「津軽そば」の食べ方です。この行程のどれか1つ欠けても「津軽そば」とは言えません。
当社の製造技法は一段格上の津軽そばの味を楽しめます。とか
食後は津軽岩木スカイラインに向け、専用バスにて出発

天空へと続く六十九曲がりすれば、八合目休憩所に到着。
そして九合目まではリフトにて楽々移動、
さすれば40分ほどのヒル・クライミングにて山頂に至り![]()

宿泊は麓の嶽温泉。マタギの宿・山のホテルを予約、