Quantcast
Channel: 桐生・アイスまんじゅうのひとりごと
Viewing all 562 articles
Browse latest View live

海鮮工房 まさ坊の新店

$
0
0
    街中の最近開店なお寿司屋さんで昼食
イメージ 1
   ここは直進すれば文化会館の、群馬県桐生市は錦町5-7番地

  先ずは店内直ぐ左の
イメージ 2
 カウンターに停まり

 注文はメニュートップ
イメージ 4
 Bセットのちらし650円にもそそられるが、ここは開店にも付き少しフンパツ、右下段の箱物

 上にぎりセット1200円のゴチ。それは本日
イメージ 3

 オープン記念で100円引1100円土日もランチやってますとか!イイですね     尚こちらの本店は 数年前にup でした

 このステージも連日様々なお店紹介花盛り、そこではアナタの独自な発見・感想が有ると、それは尚一層際立ち 

あきたこまちの空港ランチ&クリームソーダー浴

$
0
0
 秋田杉のレストランにて
イメージ 1
 ジェツトの離発着を眺めながらのゴチは

 ブランド黒毛牛
イメージ 2
 味噌だれ焼肉重2300円

 たっぷりキャベツ千切りの
イメージ 3
 桃豚生姜焼1000円スープ付き  もちろんご飯はこの地の特産米

 お後群馬のお湯おい人はレンタカーにて空港ターミナルビルより
イメージ 4
 一路岩手県と秋田県との県境、十和田八幡平国立公園駒ヶ岳登山口へと出発

 江戸時代より知られるエメラルドな国見温泉「緑の薬湯」と呼ばれ、ながきに渡り湯治客や登山者に絶対支持。
イメージ 5
 こちらは5月~11月6日までの宿泊予約で、冬季休業が目前。
千秋楽を迎えるお宿夜の露天風呂は、何やら名残惜しムード
 
 そんなことで更にの突っ込みは link≫ 温泉開眼38年 温泉マニアの巡浴紀行さんがグッド  見ごたえ確かなこちらは、小手先物氾濫のブログ界にて別格、そのドキュメントはイイです

今市山泉楼のランチ/奥鬼怒の秘湯

$
0
0
  日光にて、こちらの外観に
イメージ 1
 まずそそられ 
外見重視恰好から入る人こんなパターン最近の自称グルメに結構多いです

  ですがそれはそれとして、群馬の旅人は広東ムードに異議なし
イメージ 2
  迷わず 店内 に御じゃま様

  注文はこちらの
イメージ 10
 大型メニューよりで

  秘伝のスープが決めてな
イメージ 3
  鉄鍋熱々、 山泉麺800円のゴチ      栃木県日光市今市801-1 

 良くあるお店物は、一般にはこんなところで終了のEND。
ですがここは 然に非ず・・  楽し嬉しの各種小手先加工物 etcは、ブログの特性・利点・満足・発展・限界?  更にその食い付きは、手軽なフード系が宜しいようで・・人生色々ブログも様々 趣味のPCは使い方次第で、お楽しみの幅は広く深くあなた次第、奮闘ヨロシク

 滝を眺めながら温泉に入る事が出来るお宿は本館とログハウス棟の構成で、今回は普通部屋でお世話様。
イメージ 4
 辿り着いた 八丁の湯 玄関では、色付きモミジがお出迎え

 日光国立公園奥鬼怒温泉郷は一般車両通行禁、歩くか宿の送迎車で至るしかない僻境で
イメージ 5
 八丁の湯、加仁湯、日光澤、手白澤の4

 で早速石段を降り混浴露天風呂(タオル巻きOK)の実浴、こちらは同じフィールド故、着替えずの移動可でグッド。
イメージ 6
 お風呂編(女性専用露天)「スッチーの混浴露天風呂体験記」が詳し

 夕飯は食事処大広間にて全員集合、地場の味覚満載
イメージ 7
 ランプの内湯や帳場は奥山ムード

 一夜明けた入浴は雪見の湯
イメージ 8
 少し冷え込んだ空気に喝!

 そして朝食は昨夜と同じ広間にて、秘湯にては意外?
イメージ 9
 旅館の定番(鮭・納豆・海苔・玉子焼き・漬物他)の普通な
                栃木県日光市川俣876  tel0288-96-0306

群馬高崎で「俺の」そば

$
0
0
  何やら洋風カジュアルな店内で
イメージ 2
                       いただくは
 「俺の~」各種飲食店は現在日本各地に拡大中・・
以前立ち寄ったは 「俺のそば GINZA5」で 己【おれ】さんはプロ級up

     基本のもり蕎麦660円グルメなランチ
イメージ 1
 高崎渋高線の飯塚南信号すぐこの地の「俺の」は、それとは別な個店の感じ?

 両毛地区源泉会事務局拡散今月実施 link≫青森八甲田 谷地温泉東鳴子温泉 高友旅館城青根 湯元不忘閣 三泊四日東北向寒の旅は、若干のキャンセル有りとか

越後へぎそば~不動の滝~高橋半六翁発見卵の湯

$
0
0
  天気よければ湯沢や三国連山の紅葉も、鮮やかなりですが
イメージ 1
 本日それもかなわぬの越後路

 群馬の旅人は、雪国の水・小千谷の蕎麦粉・長岡むらさきで知られる本手打ち処
イメージ 2
 しんばし にて単品へぎそば四人前2850円のランチ。(昼はお後旅館夕食がひかえていますから、軽くがいいです)

 さすればお宿チェツクインはまだ性急で、この地の景勝スポット「不動の滝
に立ち寄り。滝沢公園内の坂道を登れば
 
 不動滝は工事の為、通行可能時間以外は立ち入り禁止
平日朝8:00まで、土日祝日は終日通行可  湯沢町観光協会 
イメージ 3
 「大ゼン 小ゼン」の二段の滝有り、大ゼンは二条に分かれ、男滝と女滝が滝つぼで結ばれることから、男女の祈り滝ですが、今回はなぜか?滝筋は一つ。尚こちらは

  そんなこんなでチェックインタイムを迎えれば、雪国の宿高半にて桂姫の湯(女性専用)にてまったり 独自源泉のお宿は、同じお湯は3時間しか使わない「放流式」で繊細上品な個性有り、温泉の泉質も色々で、それは単純に色、匂いや感触にての判断が簡単一般的ですが、 それらを一回りしての更なる境地は如何に 
イメージ 4
 特にですが、やさしい温泉は微妙な泉質に付き、ベストコンデションでの利用が必願清掃後や昼間の立ち寄りタイムなどは不可、(前回は雪のシーズンでした)深夜や早朝の単独入浴おすすめ 尚こちらのお泊り編は、ベストセンス  アリスおばさんの旅と思い出 ∠linkがナイス説明

黒湯温泉/つげワールド

$
0
0
   田沢湖乳頭温泉郷の中で最も奥にある黒湯温泉は、江戸時代からの風情を今に伝える秘湯 お宿は古くからの湯治場の雰囲気を保ち続けるという一貫した思いがあり、
イメージ 7
 旅館営業は必要最小限設備。日の暮れた黒湯の廓は外部と遮断され、幽閉され独特な雰囲気

  昔ながらの郷土味をいただくは (ここに至ればよくあるブランド特選鮪、又コリコリ調理は蚊帳の外)
イメージ 1
  朝に夕に、全員集合の広間食

 黒湯滞在は、よくある何でも有り複合単独建屋の宿泊と違い
イメージ 2
 こんな案内図のごとく、バラバラ施設の構成

 そこは源泉傍らに、湯治棟、旅館部、
イメージ 4
 食堂と、各種湯殿やらの配置

 沸々と温泉が噴出す、源泉溜まりでは
イメージ 3
 朝食の温泉玉子が良いぐわい。(湯守りさんによればここの良さ100%は、お泊りで実感なり)とか

 又その姿はあの「つげ義春の温泉」P20.21でも
イメージ 5
 広くしられる特別世界で

 それの実浴ファン老若男女、(ワイルドに解放故か自然と一体で、女性タイムのにぎやかなこと・・)
イメージ 6
 新幹線ジェツトにて、年間来訪後を絶たず

 つげ画像の打たせ湯や旅館帳場は、現在多少の改修ありですが
イメージ 8
 それは今もしっかり健在

   黒湯館主の便りによれば、11月に入り旅館の廻りも落葉、いよいよ冬の到来
イメージ 9
 今年度は12日の宿泊で営業を終了来年は4月15日より再開の予定 群馬のお湯おい人には、皆様良いお年をお迎えくださいとか℃ 

自家製麺・そば三味・仁

$
0
0
 このステージも連日様々なお店紹介花盛り、そんなことでそこにアナタの独自な発見が有ると、それは尚一層際立ち 

 昨日群馬は高崎方面から、高駒線を前橋方面へ走れば
イメージ 1
  前橋市消防局南消防署手前にて、にぎやか生花の行列に誘われ

  開店なお店に立ち寄り。こちらは最近各地で急増な、麵屋新システムな営業で
イメージ 2
                                 セルフシステムな店内は、昼時故か大混雑

  注文は低価格がうれしい もりそば380円グルメなランチ。
イメージ 3
  ニューフェースなお店委細はネットにて調べど、いまの処貼り付け見当たらず。詳しくは実食が宜しいようで!

 さて蕎麦にも、手打ち・機械製麺・乾麺・半生麺・レトルト・カップ麺・冷凍物等色々有りますが、そんな中で専門店の手打ち蕎麦は少し高額と言うのが良く有るパターン・・。又美味しいそばイコール熟練の職人技・・、ですがこちらは自家製麺表示のみの営業形態ですが 昨今巷では気軽に利用出来る財布に優しい新顔蕎麦屋がどんどん増えています。。これは世の中の各セクション努力と、携わる関係者さんの研究進化の賜物で、それはどんな製法で有ろうとも、おいしく食べられれば大歓迎

秋田空港で稲庭うどん&鶴の傷も癒える温泉

$
0
0
  旅人は秋田空港2階にて
イメージ 1
 民芸風な造作の「杉のや」で、この地の味覚のいただき

 こちらは力作やまけんの出張食い倒れ日記さん編) 郷土料理も色々有・・
イメージ 2
 ですが、まずはサッパリ稲庭うどん800円

 あきたこまちでおすすめ すぎのやランチ
イメージ 3
 ねぎとろ丼+山菜そばセット850円のゴチ

 良くあるお店物は、一般にはこんなところで終了のEND。
ですがここは 然に非ず・・楽し嬉しの各種小手先加工物 etcは、ブログの特性・利点・満足・発展・限界?  更にその食い付きは、手軽なフード系が宜しいようで・・人生色々ブログも様々 趣味のPCは使い方次第で、お楽しみの幅は広く深くあなた次第、奮闘ヨロシク 

 食後群馬のお湯おい人は、レンタカーにて空港ターミナルビルより一路八幡平の南、乳頭温泉郷の中で最も古い歴史を持つ鶴の湯 
 
  マタギ命名の温泉は
イメージ 4
 藩主も入浴の名湯で、足下湧出の混浴露天風呂は、秘湯ブームの火付け役 現在日本一予約が取りにくい宿の一つとか 

 茅葺き屋根の湯治場だった由緒ある温泉場は
イメージ 5
 長屋、湯家や本陣などを今に残し、風情抜群 

 湯上りのひと時、敷地の茶舎にて一息すれば
イメージ 6
 その鶴の湯コーヒーの、何と味わい深いことか 

そんなことで更にの突っ込みは
 link≫たそがれ日記さんがグッド 。 見ごたえ確かなこちらは、数撃ち氾濫のブログ界にて別格、「気ままなセカンドライフに、ほんの少しスパイスをふりかけるつもりで」と控えめながらそのドキュメントはイイです

ローカルフードの謎を追え!群馬のおやつ

$
0
0
  地元で人気あなたの町の定番食品よそから見れば不思議だらけ
イメージ 1
  シロフジアイスまんじゅうの硬さ・袋の絵柄・餡とミルクの関係・棒の焼き印等、そのワケをオレンジページ編集部が徹底解明
                             アイスまんじゅうに興味がある方は こちら 

吹き割りの滝で十割蕎麦「水石orまちこ茶屋」

$
0
0
  天然記念物に指定された吹割の滝は、東洋のナイヤガラと言われ、
イメージ 1
  シーズンには大変な賑わい

  そんなことでの昼食は、森の中に潜む 十割そば水石 もありですが
イメージ 2
 それは D’s Kitchenさんがナイスup(私の幼稚なレポートを軽く凌駕

 で私はそれとは別な趣、こちらの地図赤マーク
イメージ 4
 いずれにしてもそのお店は、どちらも散策コースの好立地 

 小屋的ワイルドな店内に御じゃますれば
イメージ 3
  きのこそば600円には味噌おでんと山菜サービスで感謝々!
         群馬県沼田市利根町追貝1036  tel0278-56-3593

青根温泉・湯元不忘閣に雪が舞う/東北向寒の旅三の①

$
0
0

  桃山様式の青根御殿はライトアップされ
イメージ 3
  ホッコリムードの醸し出
        宮城県柴田郡川崎町青根温泉1の1  tel0224-87-2011

 伊達政宗公が「この地忘れまじ」で 不忘 と名付けたと伝わる名湯は こんな絵図の如くの開湯1528年
イメージ 1
 そして不忘閣は明治の大火にて消失 ですがその後再建、懐かしい建物数々は現在登録文化財

 一夜明ければ何やら湯元不忘閣は雪模様 それは季節の先取り、
イメージ 2
 湯治場の冬は駆け足  となりですか・・
そんなことで群馬のお湯おい人のスロー不慣れな紹介はさて置き、宿泊一部始終はスマートな *OdekakeMemo さんにバトンタッチ 

高友旅館の泡ワワぷくぶくラムネの湯/東北向寒の旅三の②

$
0
0
  東北列車旅のお楽しみといえば、みちのく地元味と新幹線各種乗り比べ 本日は新青森駅にて求めた御当地グルメのパックを開き まずは平麺が目に付き!
イメージ 1
   黒石焼きそばlink つゆそば」はともかく「和風だしの甘辛ソース焼きそば」は桐生のポテト物と少し異なる食味

  さすれば本題、湯「ラムネ湯」は中古風レトロな浴室にまろやかな硫黄臭を漂わせ、湯面には無数の泡洪水
イメージ 2
 独特な泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉、湯船は黒っぽい湯花混合のトロリで炭酸ソーダ連想抜群の泡付きは温泉マニアや上級者に大人気
         宮城県玉造郡鳴子町大口字鷲ノ巣18 tel0229-83-3170

 独自源泉のお宿は「完全放流式」でそれぞれ大胆や繊細な個性有り、温泉の質も色々で、それは単純に色、匂いや感触にての判断が簡単一般的ですが、 それらを一回りしての更なる境地は如何に! 特にですが、やさしい温泉は微妙な泉質に付き、ベストコンデションでの利用が必願薬剤使用の清掃後や昼間の無制限な立ち寄りタイムなどは当然不可で、深夜や早朝の単独入浴がおすすめ、ちなみにこの画像は起き抜け一番風呂 デリケートな泡は実浴にて、あっという間に消失・・しばらく誰も入らず待たなければ、次の泡ワワは来ません 

 ここは温泉通に羨望ですが、刺激的なシュチエーションゆえか、一般人には好き嫌いが分かれるところ・・しかし心配するなかれ高友の湯にはそれ以外にも数々の湯殿の設営
イメージ 3
 四色の源泉風呂六湯は、各所にそれぞれ配置で様々な泉質嗜好に対応 群馬のお湯おい人は、そんな湯殿の中より四つを厳選ピックアップ、でもっと詳しくは優れもの坐る・乗る・歩く(坐禅と鉄道とまち歩きのブログ)さんにお願い
 また温泉チャンプ郡司勇さんも» 鳴子を詳しくup  
             この地はリピート必願ですね 

谷地温泉の足元自噴泉と滝湯/東北向寒の旅三の③

$
0
0
   先ほどやっと原稿ととのいまして℃ 朝飯前の投稿です

この旅館の極上湯あみフォトに誘われたんです 湯治場模様がイ~イんです
イメージ 1
 湯殿では下の湯ぬるめの霊泉湯船上の湯熱湯槽を、交互に入るのが作法とか                    (写真はホテル物の転用)

 群馬のお湯追い人は、E5系ハヤブサ
イメージ 2
  関東より、北へひた走り

  青森駅前では、複合施設アウガ地下1階の新鮮市場 りんご箱 にて
イメージ 3
  津軽三味線を聞きながら 地魚などを使った握り八貫 なごみセット ランチ

  さすれば送迎車は駅前より一路お宿へ 市内は今だ降雪なしですが、それでも八甲田連峰方面に上れば、景色は銀世界へと変わりで
イメージ 4
 旅館前には除雪重機もスタンバイ  結構な距離の無料送迎、宿主に感謝!  
                              青森県十和田市法量谷地1番地 tel0176-74-1181

  400年の歴史がある宿は2008年に倒産、経営は伊東園ホテルをへて、現在は沖縄の南風見観光に転換とか
イメージ 5
 そんなことでか 以前閉鎖とかの地階「滝湯」も再開(許可にて撮影)

 いずれにしてもこちらの湯使いは極上 かけ湯一つとっても、その泉色・質・濃さ・湯温など申し分無し(許可
イメージ 6
 尚お風呂は撮影表示に付き、もっと詳しくは前経営時代のレポート 谷地温泉で湯治~:kittypuppy :So-netブログ さんがよろしい様で

門司港レトロと河豚ランチ

$
0
0
  高層ビルにレンガの洋館 アクセントに客待ちの人力車
イメージ 1
  さすればエキゾチックな国際友好記念図書館前にて、思わずのワンショット

  湾岸を散策すれば、歴史の街はレトロがいっぱい!しかし今回あのもじこう駅は、たまたまの残念賞。工事シートで覆われ、何も見えず
イメージ 5
  そんなことでその件は、専門ガイド 門司港ロケ地めぐる linkに素敵タッチ

 山国群馬の旅人は、潮の香グッドでぶらつけば
イメージ 2
 こんな関門名物の案内に誘われ  

   豪華なふぐ丼定食の昼食℃  海門 福岡県北九州市門司区港町4-1
イメージ 3
 海峡プラザは見学・体験・購買・飲食の複合施設で、二階食堂はベイエリアの見晴らしが素敵

 目前のハーバーデッキは小雨模様で
イメージ 4
 只今静かな感じ

高崎スズランすかや本店の蕎麦ランチ

$
0
0
 うどん・そばにおいてのきつねとは、かけうどん・かけそばに甘辛く煮た油揚げを乗せたものであり、「きつねうどん」「きつねそば」と呼ぶ <Wikipedia>

 ねぎもなるとも無し、トッピング命 一枚のお揚げきつねそばの風味堂々で、連れはさっそく箸を入れ
イメージ 1
  しかしそれはそれとして関東の蕎麦道先達によれば、キツネタヌキにも怪奇な関係在りきで解説事始。関西では「きつねそば」がない!?「たぬき」と呼ばれ

 そんなことで群馬は高崎駅西口大型量販店B1の
イメージ 2
 有名系列本店にて、蕎麦の昼食。

 こちらは大盛りで、その筋に知られ・・
イメージ 3
 本日は普通盛蕎麦ちくわ揚げ一つのチョイス。( コンデジ性能と撮影技量では、量感表現が今一) それでもネギや山葵がフリーなのに感謝

 さて最後となりでメニューの紹介、ここはシンプルな品揃に優しい値段
イメージ 4
 巷には追っかけ発展な、ランパス500均 もありですが!? こちらはそれ以前から価格は普通に ランパス レベル 

Happy New Year!「シロフジ」

$
0
0
 の姿はの心、古今の名画に数々、「会場芸術」は龍子のスタイル。察するところこの作品は、時代が絵を生み(太平洋戦争末期)、それは巡りて観衆に届く・・白富士の頂は赤く染まり、盛ん、力強いタッチは未来洋々!
イメージ 1
 1944年発表のこの作品は、葛飾北斎作<富岳三十六景・山下白雨>を援用明らかとか。こちらは富士を描く作品群の中で特な画風
 本日あれから七十余年経過、群馬桐生の元旦は穏やかな謹賀  
川端龍子>太田区立龍子記念館蔵 シリーズ富士 12-⑧ 私の大好きな 一枚

別所温泉大湯・北向観音初詣・旅館花屋

$
0
0
  門松に餅花飾りの玄関 旅館 花屋は本日正月ムード満載
            長野県上田市別所温泉169 tel0268-38-3131
イメージ 1
 そんなことでお宿の様子は、すっきり一刀両断!の「彦左の正眼」さんにお任せし・・

 群馬のお湯おい人の正月は今回長野県滞在で、当然初詣もこちらとなり 私は旅館入り口の橋たもと、小道を
イメージ 2
 厄除スポットで知られる常楽寺へ遡り

 参道はおみやげ物店が軒を連ね
イメージ 3
 楽しい雰囲気

 北向観音境内
イメージ 4
 沢山の人出

 参拝後は別所温泉ならではのお楽しみ、共同浴場の一つに立ち寄り
イメージ 5
 大湯は温泉街立地で建物も新しく大変立派

 内湯の湯船は淡くグリーンに輝き、泉質極上
イメージ 7
 右には上がり湯完備

 そしてかたわらには、贅沢にも
イメージ 6
 露天有りの充実参考までにその他の 外湯 linkも添付。
何はともあれこちらが、今年お初の立ち寄り湯

花ちゃん十割蕎麦・鹿教大江戸温泉物語・氷灯ろう夢祈願

$
0
0
  上田から松本へと続くR255、丸子町にて蕎麦の昼食  こちらは本来は、もう少し奥山の長和町長久保にて 花ちゃん 営業ですが、
イメージ 1
  冬場は下山して、町場のここにて 花ちゃん2 を開店。

  カジュアルな店内に御じゃますれば
イメージ 2
  注文はこんな講釈誘導で
イメージ 3
  群馬のお湯追い人は
イメージ 4
  基本のもりと

  連れは温もりうれしい かけそば
イメージ 5
 十割のグルメは、共に680円

 さすればしばし走りて鹿教温泉stayの開始。正月の大江戸温泉物語は、樽酒振るまいも有り、盛沢山のお楽しみ・・そんなこんなは宿泊日異なれど、特選ブログ 和和の日々再び さんにお任せで、、    旅館玄関に灯りがともれば
イメージ 6
 はライトアップの文殊堂を目指し出発

 五台橋の「氷灯篭」には蝋燭がともり
イメージ 7
 気持ち良い寒さは、クリアーな景観を増々助長

 突きあたる薬師堂が、何とメルヘンチックなことか 
イメージ 8
 この地の風物詩、幻想的なイベントは、1月31日まで毎日開催
<問い合わせ>鹿教湯温泉旅館協同組合 
       長野県上田市鹿教湯温泉 TEL(0268)44-2331

食♯酒♭和グルメ<さが美>湯めぐりクラブ新年会

$
0
0
 静かに暮れる隠れ家飲食は、当然住宅街の路地裏にて控えめに灯りをともし そこは何処となく、老舗な割烹のエスプリ踏襲。今は無き古い和食店の流れを汲むお店は、主と井出達、格式を変え、同じ地元で営業   群馬県桐生市永楽町8-32
イメージ 1
 思えば昨今この町の料亭は、どんどん少なくなっている感じ (大人の社交場も時代とともに変遷?) は今回夜の部利用ですが こちらはランチも人気で そのお店模様や850円均ランチ link≫桐生ガスプラザ日記 さんにバトンタッチ。
 
 そんなことでクラブ支部の新年会は、の口取り・煮物
イメージ 2
  生ビールにて開始
 
  お料理は次々に出ますが、寒さ本番の今日この頃
イメージ 3
   熱々鍋を囲めば 宴は盛り上がります
 
  拡散両毛地区源泉会事務局より 今月実施link≫  青森 酸ヶ湯・ 宮城子温泉郷 姥の湯・ 山形瀬見温泉 喜至楼・ 秋田乳頭温泉 鶴の湯「東北深雪ツアー」は、ここに至りて若干のキャンセル有りとか・・

仙台利休の牛タン、瀬見温泉喜至楼の雪下ろし<東北冬旅4の1>

$
0
0
 仙台駅中にて、行列のお店に立ち寄り  東北列車旅と言えば、新幹線の楽しい乗り比べ
イメージ 1
  途中下車にてのランチは、この地の名物牛タン定食 セットはおなじみの麦飯にテールスープ     宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 JR仙台駅 3F
 
  そんなことで旅の続きは、陸羽東線鳴子峡を超え、新庄方面に移動 
イメージ 2
  もがみ温泉郷は瀬見温泉駅に、ワンマン列車は到着さすれば無人駅に降り立つは、我らだけ℃ 何やらこの時期こちら周辺は、シーズンオフ

  そもそもこの訪れは訳ありでして、それは「つげ義春の温泉 P30・31昭和44年/瀬見温泉 (旅館名は記載なし!)を目にしてが始まり 
イメージ 3
  懐かしいムードに心を惹かれれば それは文献を色々調べ 念願かない、本日この地の旅館にたどり着き      山形県最上郡最上町大字大堀988
  
  お宿玄関は経年により多少変化せど
イメージ 4
  あの時代の面影健在

  木造四階建ての本館は、山形県内に現存する最古旅館館建築物とか 本館右端の赤マークが問題の画像部分
イメージ 5
  現在は左の別館にてフロント業務は遂行。しかし内部造作湯殿etcは新旧館共用で、更には link≫nemoのお出かけdiary♪さんが詳し

  たまたまですが今回群馬のお湯追い人は四階屋根にて
イメージ 6
  命綱を付けての雪下ろし風景に遭遇
Viewing all 562 articles
Browse latest View live