お部屋は三国山脈や上越新幹線を一望、それは越後の旅情体感![]()

(以前の独立したシアターは、図書スペース隣のお休み場に移動でした)
さて先祖の高橋半六翁が発見した源泉は奇跡の43.5℃、ph9.6、それは性質が特別良く絶えず湧き続け。
聞けばこの源泉は、ここ一角の共同浴場「山の湯」と旅館「高半」「 中屋」「湯居間蔵」のみに配湯。
湯沢町唯一の硫黄泉は、町内のあまたの旅館と別源泉
とか。

淡い硫黄臭にとき卵を入れた様な湯花が咲く卵の湯は加水せず加温せず、
同じお湯は3時間しか使わない放流式(かけ流しのこと?か)で館内の湯殿へ![]()

雪国の宿高半 新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢923
こちらは季節毎の訪れがよろしくで、今回は木々色付終わる晩秋編。
温泉旅館食と言えばやはり和食本流の一つ。日常それは 天ぷら・すし・蕎麦・鰻・トンカツ・一般食堂・定食総菜飯屋等々に細分化され御なじみですが、旅館業はそれらとチョット別スタンス
雪国A級旅館登録の品書きには、

これまたうれしい(特A級コシヒカリ)の表記![]()

巷では目立優先な創作料理がどの業界も勝手に色々ありますが、、ココはさにあらずの継続背景な季節の特選メニュー。 それは香の物に至るまで気配りの仕上![]()

群馬よりお出かけのゴロピカリお湯追い人には、本場魚沼産こしひかりはホントいいんです・・

最近はどこの産地も品種改良目覚ましく、その新ブランドはみんな驚くほど進化。先ごろ東北の旅での感触ですが、地域はともかくどこでも優良品種を栽培すれば、A級ご飯にありつき![]()

そして翌朝は越後のっぺ・栃尾揚げ煮